行事報告

2023年9月23日 磐田大池探鳥会

昨年秋、本年春と2回続けて悪天候で中止となり、3回目の正直で今回は久しぶりに探鳥会を開催できました。また磐田市の協力で大池の水位を下げていただき、いつもよりも広めの干潟で探鳥会ができました。参加人数、確認種数共に想定より多く、面白い探鳥会だったと感じています。参加していただいた皆さん、協力していただいた幹事各位、ありがとうございました。


探鳥会風景

ダイサギ
  
セイタカシギ

 
トウネン

<磐田大池探鳥会で見られた野鳥>
ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、キジバト、カワウ、ゴイサギ
アマサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ケリ、コチドリ、セイタカシギ、タシギ
イソシギ、トウネン、トビ、サシバ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス
ハシブトガラス、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ
セグロセキレイ、カワラヒワ 計32種

2023年9月16日 みどり~な探鳥会

まだまだ残暑の厳しい中多くに参加者に集まっていただきました。タイミングが悪く移動途中のムシクイ類やヒタキ類は見ることが
できませんでしたが、木をつつくコゲラや元気に飛び回るシジュウカラ、ムクドリの群れに混じったコムクドリの姿に盛り上がりました。

探鳥会風景

コゲラ


 
 コムクドリ
 
<みどり~な探鳥会で見られた野鳥>
キジバト、アオサギ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス
ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、コムクドリ
スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ 計18種

2023年8月27日 村櫛海岸探鳥会

今年も暑い中たくさんの人に参加していただき、アオバトを観察することが出来ました。
ただこの数年、アオバトもシギ類も数が減っているのが気になります。


探鳥会風景 (日陰がないので日傘必須!!)


アオバト飛翔 

 
キアシシギ

<村櫛海岸探鳥会で見られた野鳥> 
カルガモ、キジバト、アオバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、キアシシギ、
ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ
ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
モズ(開始前のため参考) 計21種

2023年8月19日 ミステリー探鳥会/佐鳴湖-ツバメの塒入り

夕方の開始時間にも拘わらず多くの方に参加頂きました。天気にも恵まれ推定2000羽のツバメの塒入りを観察できました。
  
 探鳥会風景                ゴイサギはこれから出勤でしょうか?
 

夕方になると数千羽のツバメが塒へ集まります。

<ミステリー探鳥会/佐鳴湖-ツバメの塒入りで観察された野鳥>
カルガモ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、ハシボソガラス
ツバメ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、カモメ(SP)  計12種

2023年8月5日 阿寺の七滝自然観察会

豪雨災害により遊歩道が通行止めとなったため、中止となりました。


2023年7月1日 段戸裏谷探鳥会

降っていた雨も7時頃上がり青空も望める探鳥日和になりました。雨上がりの静かな森を探鳥しました。
現在段戸の森は笹枯れに見舞われており、コマドリやコルリが遠のいてしまいました。
そんな中、ハチクマ、ヨタカ、ミソサザイ、コマドリ等が確認でき、充実した探鳥会でした。


探鳥会風景

オオルリ

<段戸裏谷探鳥会で見られた野鳥>
キジバト、アオサギ、ヨタカ、ミサゴ、ハチクマ、トビ、コゲラ、アカゲラ
アオゲラ、サンショウクイ、カケス、ハシブトガラス、シジュウカラ、イワツバメ
ヒヨドリ、ミソサザイ、クロツグミ、コマドリ、キビタキ、オオルリ、キセキレイ
イカル  計22種

2023年6月17日 菩提山林道探鳥会

快晴に恵まれ、新しく設定した峠の駐車場から、菩提山林道への往復5㎞コースに、参加者25名で出発しました。今年は、早朝活発に活動する”森林の鳥”の観察を目的に、開始時刻を1時間半早め、7時00分からにいたしました。早朝開始にもかかわらず、たくさんの会員の方々にお集まりいただき、世話人一同感謝いたしております。さて、成果は、コチドリ3羽の歓迎を受け出発し、いつもの茶畑の風車?上のホオジロの囀りを堪能し、国有林内ではお目当てのサンコウチョウの複数の番やキビタキなどを観察することができ、満足できる探鳥会になりました。来年もたくさんの夏鳥が渡来することを祈りつつ、帰宅の途につきました。

   
探鳥会風景                  茶畑が広がります

     
ホオジロ                   ツバメ

<菩提山林道探鳥会で見られた野鳥>
カルガモ、ホトトギス、コチドリ、トビ、コゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、サンコウチョウ、カケス
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス
エナガ、メジロ、クロツグミ、キビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、(ソウシチョウ、コジュケイ)
計25種。

2023年6月10日 秋葉神社上社探鳥会

梅雨空の中、直前にアカショウビンの声に期待が膨らみます。林道の辺り一面の小紫陽花の群落が見頃でした。
カラ類が飛び交う中、皆でヒガラを初め深山の野鳥の声に静かに集中しました。アカショウビンの声に見送られて本殿へ。 
秋葉山上社本殿からの眺望は眼下に蛇行する天竜川の景観は見事です。下社へ続く林道の谷間を見下ろす定点観察は高地ならではの
キバシリやミソサザイの声を観察出来ました。秋葉山神域周辺は 、未だ々 多くの高地ならではの野鳥に出会えると思いました。
 
探鳥会風景                                 秋葉神社 山門

 
ヤマガラ

<秋葉神社上社探鳥会で見られた野鳥>
カワウ、ツツドリ、オオタカ、アカショウビン、コゲラ、アオゲラ、サンショウクイ
カケス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ
キバシリ、ミソサザイ、キビタキ、オオルリ、カワラヒワ、コマドリ、アカゲラ 計20種

2023年6月3日 小國神社探鳥会

雨天のため中止となりました。

2023年5月20日   吉祥山探鳥会

新緑が美しい吉祥山での探鳥会でした。いつもハイカーで賑わう山ですが我々は静かな山麓を歩きました。
上空が開けたところでハチクマが2羽舞っているのが見え、森の中ではサンコウチョウの鳴声が聞こえ期待が湧きました。
林道沿いでは沢ガニが出たり季節の花、卯の花が咲いていました。サンコウチョウが近くまで来たり、イソヒヨドリが
工場の入口にとまってくれたりし盛り上がりました。初夏の探鳥を楽しみました。
探鳥会風景

  
ハチクマ

ツバメ

<吉祥山探鳥会で見られた野鳥>
キジバト、ホトトギス、ハチクマ、コゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、サンコウチョウ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、
ウグイス、メジロ、ムクドリ、イソヒヨドリ、キビタキ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、
カワラヒワ、ホオジロ、(コジュケイ) 計24種

2023年5月6日 県立森林公園探鳥会

新緑が萌える季節を迎えた「森林公園」。梢で高らかに囀るクロツグミをはじめ、キビタキ、オオルリ、サンショウクイといった
夏鳥の代表格の渡来を確認出来ました。集合場所では間近なところでアオゲラの姿を観察することも出来ました。生憎の曇り空で
はありましたが、快適な探鳥会となりました。(
この地・この時期の目玉であるサンコウチョウがしっかり観察出来なかったのは残念でした)


探鳥会風景(木の頂上で鳴くクロツグミを堪能中)

アオゲラ
 

クロツグミ


オオルリ♀

<県立森林公園で見られた野鳥>
キジバト、アオサギ、コゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、サンコウチョウ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、
ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、カワラヒワ、イカル、
(ガビチョウ) 計19種

2023年4月15日 磐田大池探鳥会

 雨天のため、中止となりました。わざわざ足を運んで頂いた方ありがとうございました。
次回は晴れると良いのですが・・・

2023年4月2日 飯田公園探鳥会

春爛漫、桜満開の下「みどり~な」との共催で初心者向け探鳥会を開催しました。
夏鳥はまだ観察されませんでしたが居残る冬鳥のツグミ類をゆっくり観察し、
桜の蜜を吸うヒヨドリやメジロ、頭上を飛ぶアオサギの姿に、そして囀るウグイスの
姿を探したりと初心者の皆さんにはバードウォッチングを十分に楽しんで頂けた事と思います。

桜にヒヨドリ


探鳥会風景


ツグミもまだ姿を見せてくれます

<飯田公園探鳥会で見られた野鳥>
キジ、カルガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、
ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、
アカハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ、ドバト、(コジュケイ) 計 20種
  

2023年3月24日 葦毛湿原探鳥会

雨の中、いきなりイカルの群が駐車場の頭上に現れ、賑やかなスタートで期待が持てました。
湿原は人影もなくショウジョウバカマがひっそりと咲いていましたが、ハルリンドウは花を
閉じていました。田園地帯の開けた場所ではムクドリ、ツグミ、スズメが餌をついばんでおり、
利兵池の周辺ではシメ、ヒレンジャク、アカハラ等が観察でき、雨の中にもかかわらず30余種
の鳥が見られ、楽しい探鳥会でした。

探鳥会風景(雨の中、カッパを着ての散策となりました)


イカル(駐車場にてお出迎え)

 
シメ

<葦毛湿原探鳥会で見られた野鳥>
マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、ケリ、コチドリ、
コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、
ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ヒレンジャク、ムクドリ、シロハラ、
アカハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、
イカル、ホオジロ、アオジ、(コジュケイ)  計32種

2023年3月20日 桜淵公園 探鳥会

平日の探鳥会でした。桜淵公園では3/20~4/6さくらまつりが行われますが、まつり初日の探鳥会でした。
公園の桜はほとんどがつぼみの状態でしたが、所々に花が咲いている木もありました。
鳥は山麓を中心に沢山現れうれしい悲鳴をあげていました。豊川沿いの高い木の枝にヒレンジャクが
5羽留まっていて歓声が上がっていました。豊川のカモ類を合せて26種の鳥が確認出来ました。楽しい探鳥会でした。

探鳥会風景

 
ヒドリガモ

  
ヒレンジャク

<桜淵公園 探鳥会で見られた野鳥>
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、オオバン、
コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ヒレンジャク、シロハラ、ジョウビタキ、
キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、アオジ、
ソウシチョウ 計26種

2023年3月4日 小笠山総合運動公園 探鳥会

雲がのんびり浮かぶ晴天に恵まれ、開始前に集まった参加者の皆さんは、ヒョウタン池に
浮かぶカモたちをゆっくり観察でき、さらに、頭上を旋回する十数羽のイワツバメの群れに
歓迎される、幸先の良いスタートとなりました。採餌の為に、二羽で池面をぐるぐる回る
ハシビロガモや、尾を振りながら、しだれ梅の樹上でくつろぐビンズイなど、参加者の目を
楽しませてくれました。 心配していた10時頃から吹き始める西風もなく、のんびりした
探鳥を行うことができました。


探鳥会風景(梅の花から爽やかな香りがします)

 
ヒョウタン池にはハシビロガモ


川津桜にウグイス

はるか彼方にノスリ(x80ズーム) 見つけた方の観察眼に驚きの声が!!

<小笠山総合運動公園で見られた野鳥>
ヨシガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ
キジバト、カワウ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
ヤマガラ、シジュウカラ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ
シロハラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ
セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、ホオジロ  計 30種

2023年2月25日 鳥羽山公園 探鳥会

風は少しあったものの春らしい日の光を感じる日となりました。
鳥は全体に少な目ではありましたが小鳥類、猛禽類も出てくれましたし
キレンジャクも見る事が出来よかったです。


探鳥会風景(二俣城址より眼下の天竜川を観察中)

ヤドリギも所々にあり、期待が募ります。


ジョウビタキ♀ がお出迎え
 
ついに登場!! キレンジャク (じっくりと観察出来ました)

<鳥羽山公園 探鳥会で見られた野鳥>
カワアイサ、キジバト、カワウ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、コゲラ、ハシボソガラス
ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ
キレンジャク、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ
アオジ、(ドバト、ソウシチョウ)  計22種

2023年2月18日 浜名湖ガーデンパーク 探鳥会

暖かく探鳥日和の天候に恵まれ、たくさんの人にご参加いただきました。
満開の梅にやってくるメジロをはじめたくさんの野鳥を観察でき、
バードウォッチング初心者のみなさんにも楽しんでいただけました。


探鳥会風景(橋の上からカモ類を観察中)

ヒドリガモ

コゲラ

カルガモ(白化個体でしょうか?)

<浜名湖ガーデンパーク探鳥会で見られた野鳥>
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ
キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ
ノスリ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ
ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ
カワラヒワ、(ドバト)  計31種

2023年2月4日 県立森林公園 探鳥会

快晴で暖かい気候の中、探鳥会を行えました。初めて参加という方も多く見られ総勢49名の参加者で
二班に分かれての探鳥会となりました。西ノ谷奥池が水抜き工事中でしたが、他の池では珍しいアメリカコガモ、
スポーツ広場の辺りではトラツグミなどじっくり観察することが出来て、充実した探鳥会となりました。

探鳥会風景

 
アメリカコガモ

トラツグミ

<県立森林公園探鳥会で見られた野鳥>
オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、アオサギ、トビ、ハイタカ、コゲラ、カケス
ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、トラツグミ
シロハラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、キセキレイ、ハクセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、カシラダカ
アオジ、(ソウシチョウ、コジュケイ、アメリカコガモ)計26種

2023年1月21日 石人の星公園 探鳥会

風があり寒く感じられるせいでしょうか、参加者も少なめでした。カラ類の混群や
風の影響の少ない芳川ではヨシガモ等の群れなどじっくりと観察出来ました。

                              探鳥会風景



           カンムリカイツブリ


                コガモ
<石人の星公園探鳥会で見られた野鳥>
オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、カンムリカイツブリ、キジバト
カワウ、アオサギ、オオバン、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヤマガラ
シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、キセキレイ
ハクセキレイ、ビンズイ、アオジ 計27種

2023年1月3日 佐鳴湖探鳥会

気温は低いけど風は殆どなく、爽やかな新春の探鳥会日和となりました。
お正月の挨拶の後、鳥インフルエンザやコロナ対応などの注意点を御願いして
佐鳴湖湖畔をバードウォッチングで楽しみました。
富士山もくっきり見えて、カワセミやミコアイサも確認でき、
新春のスタートとして実りのある探鳥会でした。


               探鳥会風景


                 カワセミ

 
                オオジュリン 

 
                                    ユリカモメ

<佐鳴湖探鳥会で見られた野鳥>
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ
アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、
ホオジロ、アオジ、オオジュリン、(ドバト) 計41種

2022年12月24日 太田川河口探鳥会

とても寒く、風も強い日和で鳥も風を避けてなかなか見れませんでしたが、暴風林の横では風も弱くゆっくり海辺を観察することができました。
20羽前後のウミアイサとユリカモメの群れが魚群を追いかける採餌シーンをじっくり見ることができました。ミサゴやトビも魚をゲットし、
ハマシギの群れなども観察することができ満足のゆく探鳥会となりました。
               探鳥会風景
        (2022年最後の探鳥会となりました)
 
               ミサゴ飛翔
           (よく見ると・・・魚をゲット!!) 


             ウミアイサ

<太田川河口探鳥会で見られた野鳥>
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、
カワウ、ダイサギ、コサギ、イソシギ、ハマシギ、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、ビンズイ、アオジ、ミコアイサ
計 28種

2022年12月11日 桶ヶ谷沼探鳥会

冬の冷え込みもなく穏やかな日が続くせいか、カモ類をはじめ冬鳥の姿があまり見られず残念でしたが
お目当ての一つトモエガモが見られて良かったです。
 
 探鳥会風景

 
トモエガモ


キセキレイ

<桶ヶ谷沼探鳥会で見られた野鳥>
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、カイツブリ、
ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ
モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ
ツグミ、ジョウビタキ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ、リュウキュウサンショウクイ
(ソウシチョウ) 計33種

2022年11月27日 細江湖探鳥会

やや風が強かったものの、青空の下都田川沿いをのんびり歩きながらミサゴやカンムリカイツブリ
、そして折り返し点の池ではたくさんのカモが観察できました。

 
               カンムリカイツブリ

                                ミサゴ(飛翔)
 

                 モズ

<細江湖探鳥会で見られた野鳥>
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ
カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ウミネコ
セグロカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ
ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、ユリカモメ
(ドバト) 計38種

2022年11月20日   太田川ダム湖

生憎の風が強い曇天のせいか、鳥影なく声も少ない。ダム湖は茶色に濁っていたが
幸いオシドリは10羽が確認できました。

                鮮やかな紅葉

 
                 オシドリ
<太田川ダム湖で見られた野鳥>
オシドリ、カルガモ、トビ、ハイタカ、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ジョウビタキ、ホオジロ、アオジ、
(ソウシチョウ)以上14種

2022年10月15日 三岳山探鳥会

三岳山(標高467m)での探鳥会でした。 
天気も良く汗ばむ位でしたが、元気に登りました。 頂上の眺望は素晴らしく、遠州灘の貨物船が見えまし 
た。上空をハヤブサが舞ってくれ盛り上がりました。 上空は風も穏やかでタカの渡りは見えませんでしたが 
下山途中、カラ類の移動に遭遇しソウシチョウを含め沢山の鳥が観察できました。 
少しきつかったが楽しい探鳥会でした。 

           探鳥会風景 三岳山頂上にて

<三岳山探鳥会で見られた野鳥>
トビ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ハヤブサ、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ
シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、(ソウシチョウ) 計13種

2022年10月8日 御前崎探鳥会

4年ぶりとなる久しぶりの御前崎海岸での探鳥会となりました。天候も薄曇りでしたが、
秋の風を感じられた快適な日でした。
シギチドリはミユビシギをはじめ、ダイゼン、メダイチドリ、キョウジョシギなど8種を
確認しました。
また、岩場ではお目当てのクロサギも十分堪能することができました。

 
                  探鳥会風景


                  クロサギ

<御前崎探鳥会で見られた野鳥>
キジバト、オオミズナギドリ、カワウ、クロサギ、ダイゼン、シロチドリ、メダイチドリ
キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、ミユビシギ、トウネン、ウミネコ、セグロカモメ
モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、キセキレイ、ハクセキレイ、(コジュケイ) 計21種

2022年10月1日 伊良湖岬探鳥会

穏やかな秋晴れの中、開始から鳥合わせの時間までサシバ、ハチクマ、ツミ、ノスリが次々現れた。
多くが我々の頭上で上昇気流に乗り高度を上げてから渡って行った。ヒヨドリの100~200羽の群れが数多く岬をめがけて通り過ぎて行った。
                              探鳥会風景
                  ハチクマ

                ノビタキ

       ヒヨドリの渡り-伊良湖探鳥会で是非見たい風景です-
<伊良湖岬探鳥会で見られた野鳥>
キジバト、アオバト、オオミズナギドリ、カワウ、ユリカモメ、セグロカモメ、ハチクマ
トビ、ツミ、サシバ、ノスリ、アリスイ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、コムクドリ、ノビタキ、イソヒヨドリ、エゾビタキ、スズメ
ハクセキレイ、ホオジロ、(コジュケイ) 計26種

2022年9月24日 磐田大池探鳥会

雨天のため中止となりました。

2022年9月17日  みどり~な探鳥会

今回は緑化推進センターみどり~なとの共催探鳥会の為、沢山の子供さんたちが参加し賑やかな探鳥会となりました。
夏鳥はコサメビタキしか見ることができず鳥の出も少ないでしたが心配された雨も降らずバードウォッチングを楽しむことができました。
                 探鳥会風景

<みどり~な探鳥会で見られた野鳥>
キジバト、ダイサギ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、
ムクドリ、コサメビタキ、セグロセキレイ、カワラヒワ、カワセミ、キセキレイ 計11種

2022年8月28日 村櫛海岸探鳥会

日差しはまだまだ強いものの、浜名湖を抜ける風が心地良く、秋の到来を感じる朝の探鳥会でした。
そんな中、アオバトが何度も目の前を飛び、参加された皆さんは満足されたことと思います。
ただ潮のタイミングが悪かったせいか、シギ類があまり観察できなかったのが残念です。

                  探鳥会風景


                アオバト飛翔群

<村櫛海岸で見られた野鳥>
カルガモ、カイツブリ、アオバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、イソシギ、トビ
サンショウクイ、ハシボソガラス、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、セッカ、ムクドリ
イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、(コジュケイ)計19種

2022年8月20日  原野谷川下流探鳥会

久しぶりのサギの塒入り探鳥会でした。

あいにくの曇りでしたので夕日をバックの塒入りは観察出来ませんでしたが

次々に入ってくるサギの姿を堪能できました。また、後背地の田んぼや川沿いの

野鳥も観察できました。

探鳥会風景

サギの塒入り(複数種のサギが混ざっています)

<原野谷川下流域探鳥会で見られた野鳥>

カルガモ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、イソシギ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ 計20種

2022年8月6日  阿寺の七滝探鳥会

不安定な天候が続く中、雨が降らなかったのはラッキーでした。

涼しく静かな遊歩道を滝まで散策しました。

鳥の出は低調でしたがオオルリが観察出来て良かったです。

イワタバコも見ごろで可憐な花を咲かせていました。

<阿寺の七滝で見られた野鳥>

アオサギ、コゲラ、ハシボソガラス、ウグイス、オオルリ、ツバメSP


2022年7月2日   面の木園地探鳥会

 標高1,000mの高原は涼しく、下界の猛暑より離れての快適な探鳥会でした。
鳴き声は聞こえるのですが、姿は確認しずらかったです。そんな中でもキクイタダキが
確認でき、良かったです。

面の木園地探鳥会で見られた野鳥
アオバト、トビ、コゲラ、アカゲラ、サンショウクイ、カケス、ハシブトガラス、キクイタダキ
ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、クロツグミ、キビタキ、キセキレイ、ホオジロ
(ソウシチョウ)

2022年6月18日  法多山・菩提山林道探鳥会

今にも振りだしそうな天候の中、熱心な会員の皆様が集まり楽しい探鳥会を行うことが
出来ました。アプローチの茶畑ではツバメがスイスイ、ホオジロがそこここで囀りまた、
国有林の林道周辺ではお目当てのクロツグミの囀りサンコウチョウの囀り・姿を楽しむ
ことができました。ここ数年の変化としては、ソウシチョウの声が少しずつ増えてきた
ように感じました。
                  探鳥会風景


 
       ホオジロ                 ソウシチョウ

法多山・菩提山林道で見られた野鳥
カルガモ、ホトトギス、コチドリ、コゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、サンコウチョウ
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、
ウグイス、エナガ、メジロ、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、スズメ、セグロセキレイ、
カワラヒワ、ホオジロ、(コジュケイ)、(ソウシチョウ)

2022年6月4日  小國神社探鳥会

遠江支部会員以外の参加者が16名、うち探鳥会初心者が6名。入会希望1名、
入会保留の方が7名いました。またホームページを見て参加した方が7名でした。
久々に大人数での探鳥会でしたので、2班に分けて初心者の方はベテランにお世話
頂きました。みた鳥は多くなかったですが、サンコウチョウ、キビタキ、オオルリ
、クロツグミなどお目当ての野鳥を確認出来ました。

小國神社でみられた野鳥
キジバト、ホトトギス、コゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、サンコウチョウ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、
ウグイス、クロツグミ、アカハラ、コサメビタキ、キビタキ、オオルリ、
キセキレイ、カワラヒワ

2022年5月29日  県合同探鳥会(御殿場市高根西ふれあい広場)

3年ぶりの県合同探鳥会。夏日となった御殿場市高根西ふれあい広場に静岡県内6支部計52名が集まりました。三つのコースに分け広場内を探鳥しました。サンコウチョウやハチクマなど22種が確認されました。植物や昆虫なども多く、生物の多様さが実感できました。東富士支部の方ありがとうございました。次回は静岡支部の担当となります。

 

御殿場市高根西ふれあい広場で見られた野鳥

カワウ、ハチクマ、トビ、ノスリ、コゲラ、サンショウクイ、サンコウチョウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、センダイムシクイ、メジロ、キビタキ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、イカル、クロツグミ、(ガビチョウ)


2022年5月21日  吉祥山探鳥会

雨の予想が出ていましたが、コースのほとんどを傘をささずに歩けました。
夏鳥の鳴き声が静かな山麓に響いていました。
特にサンコウチョウは4か所で確認出来、沢の水場では頭上の枝まで降りてきたのが   確認出来ました。アオゲラ、アカゲラ、オオルリ等の鳴き声も聞こえ楽しい探鳥会でした。

  探鳥会風景

                    ツバメ

 

吉祥山 探鳥会で見られた野鳥

カルガモ、アカゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、サンコウチョウ、ハシボソガラス、

ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス

 


2022年5月7日  森林公園探鳥会

サンショウクイが飛び回りクロツグミがさかんに囀っている。近くの木にオオルリ♂が止って動かないと思ったらそのそばに巣材を咥えた♀もじっとしていた。我々団体がじっと見ているので巣に行けないのだろうと分かって離れることにした。

探鳥会風景  (サンコウチョウの声を頼りに捜索中)

 

サンショウクイ 飛翔  オオルリ ♂

サンショウクイ_飛翔             オオルリ♂

 

森林公園探鳥会で見られた野鳥

ヤマガラ、サンショウクイ、イカル、アオゲラ、ヒヨドリ、ウグイス、サンコウチョウ、クロツグミ、アオサギ、ヤブサメ、キビタキ、コシアカツバメ、コゲラ、メジロ、カワウ、キジバト、ハシブトガラス、オオルリ、シジュウカラ、(ソウシチョウ)


2022年4月16日(土)  ~磐田大池探鳥会~

ヨシ原に隣接する干潟を中心に観察しました。常連のアオアシシギとともに、珍客の  コアオアシシギとオオソリハシシギを見ることが出来ました。また、ヨシの根元を2羽で行動するヒクイナをじっくり観察出来ました。遊歩道では満開の八重桜も楽しむことができ、風の冷たさも忘れるホットな探鳥会でした。

 

探鳥会風景(干潟のシギ、チドリ類を観察中)

 

    ヒクイナ_ペア                コチドリ

 

磐田大池探鳥会で見られた野鳥

マガモ、コガモ、カルガモ、オオソリハシシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、オオバン、バン、ヒクイナ、アオジ、スズメ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワウ、ツバメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、セッカ、ムクドリ、タシギ、キジバト、ヒバリ、カワラヒワ、アオサギ、ツグミ、ヒヨドリ、(コジュケイ)

前の記事

季節の鳥便り

次の記事

会報紹介